イベント情報

【第6回耳のことフェスタ】出展企業・ブース紹介②

2月1日(土)「第6回耳のことフェスタ」が開催されます!引き続き各ブースと出展企業についてご紹介します!

出張!聴力測定
京都府言語聴覚士会

京都府言語聴覚士会とは
京都府内に勤務する言語聴覚士どうしの連携をはかるとともに、日本言語聴覚士協会や他都道府県の言語聴覚士会との連携、医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などをはじめとする他の職種との連携もはかりながら、言語聴覚士の資質の向上につとめています。
出張聴力測定では、きこえについて測定し、測定結果をお渡しします。
京都府言語聴覚士会 ホームページ

【共同ブース出展】
Sound Display/tdiグループ情報技術開発株式会社
D-HELO/岡山大学

Sound Display
身の回りの音を認識して、ユーザーに通知してくれるスマートフォンアプリです。 AI・スマートデバイス・クラウドをフル活用し、より良い社会の実現を目指しています。
Sound Display ホームページ

D-HELO
ろう・難聴者らの災害時の行動について考え、避難意識を高めることを目的とし、警報音をAIで識別するウェアラブルデバイスアプリです。D-HELOは、Sound Displayの要素技術を用いており、岡山大学と共同研究開発されています。
D-HELO 紹介ページ

【共同ブース出展】
YY文字起こし/椙山女学園大学
耳を使わない病院診療サポート/株式会社アイシン

YY文字起こし
音をかんたんに、正確に可視化するアプリ。オノマトペやアニメーションも表示。
機内モードやネットワーク環境が悪い場所でも利用可能です。

耳を使わない病院診療サポート
「耳を使わない病院診療サポート」は医療現場におけるろう者とのコミュニケーションによる課題に対し、医療従事者、ろう者双方の意思疎通をサポートするため開発。YY文字起こしがソフト内で連動しています。

 

各種補聴器
スマートヒヤリングエイドサービス

最新型も含め、各種補聴器をご覧いただくことが可能です。
「出張!聴力測定」の測定結果を持参いただきましたら補聴器の体験も可能です。
スマートヒアリングエイドサービス ホームページ

補聴援助システム「ロジャー」
ソノヴァ・ジャパン株式会社

ロジャーは、補聴器や人工内耳に音声を直接送信する自動環境適応ワイヤレス技術であり、騒音下や離れた場所での聞き取りをサポートします。ロジャー マイクロホンは第三の耳のように機能し、難聴を抱える人々の学習、仕事、社交シーンをサポートします。
ロジャー ホームページ

骨導補聴器ADHEAR(アドヒア)
メドエルジャパン

ADHEARは皮膚にやさしい小型のアダプタを耳の後ろに貼りつけ、プロセッサ(骨導補聴器本体)をアダプタに取り付けて使用します。骨の振動から伝わる音をききとる聴力(骨導聴力)を活用するADHEARは耳の後ろにある骨に直接振動を伝え、外耳や中耳を経由せずに直接内耳に音をとどけます。
ADHEAR ホームページ

個人相談窓口

きこえについての質問、ご相談など何でも構いません。
気軽に窓口にお越しください

他にも手話体験ブースや飲食交流スペースもあります!
皆様のお越しをお待ちしております!

 


本サイトの掲載内容(画像、文章等)の全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。