コラム

きこえの相談会について

「きこえの相談会」をご存知ですか?

京都府聴覚言語障害センターでは、きこえの相談会を定期的におこなっています。みなさんの近くでも開催していること ご存知ですか?京都府の北部・中部・南部のほとんどの拠点センターが、相談会を実施しています。今回は、南部地域(宇治市・久御山町以南、もしくは京都市より南の地域)を担当されている長山綾さんにお話を聞いてみました。

京都府聴覚言語障害センター
南部市町村支援部部長 長山綾さんにインタビューしてみました!
長山です。よろしくお願いします

京都府聴覚言語障害センターは城陽市にあり、「きこえに関する相談」を実施しています。きこえの相談というのは、聞こえにくいことを不安に思っている方だけでなくご家族も一緒に、またご家族だけでも相談に来ていただくことが可能です。京都府南部地域では、相楽聴覚言語障害センター、聴覚障害者生活支援センター はーもにぃ、宇治市聴覚障害者生活支援センター「そら」が、南部の各市町村より聴覚障害に関する事業を委託され、来所相談だけではなく、別会場を借りて相談会を行っています。また最近では、カルチャーセンターなど、すでに集まっておられる場所へ出向き、相談会をすることもあります。

予約制で承っています
きこえにくくなったと感じたらまず耳鼻科を受診すると思うのですが、きこえの相談をしているのはなぜですか?

みなさん、目が悪くなったなと自覚すると眼鏡を作ると思うのですが、耳は聞こえにくさに気づきにくく、そして人にも言いにくいようです。耳鼻科を受診しても、で、この後 どうするのか。次のステップが分かりにくいと思います。老いの象徴であるかのように、仕方がないこととあきらめてしまったり、補聴器をつけることに抵抗を持っている人も多いと思います。でもまず、聞こえないことがずっと苦しく、どうしたらいいんだろうという気持ちをゆっくりお話ししてみてください。相談はきこえの知識が豊富な言語聴覚士と、地域の社会資源を熟知している相談員が対応させて頂きます。

具体的にどんな相談ができますか?

耳鼻科での検査結果の用紙を持ってきてくだされば、数値の説明もします。聴力測定も出来ますし、地域の耳鼻科や同じ聞こえにくい仲間が集うサロン等の情報提供もしています。補聴器は安いものではありませんので、試してみたい といった相談も可能です。補聴器のこと一つをとっても、相談は様々です。認定補聴器技能者がいる補聴器販売店の紹介や、価格の相談、購入前も購入してからも 私達 相談員が一緒に寄り添うことで安心してもらえるのではないでしょうか。こどもさんのきこえの相談の場合は、こども用の測定環境がある城陽市の京都府聴言センターに来ていただくことにはなりますが、対応させていただきます。補聴器が合っているのか 目安の数値を示しながら説明もさせていただきます。

聞こえにまつわる全てのことを相談できるのは安心です

相談は無料です。まずは、お住まいの地域を管轄する聴言センターがあるかHPなどで確認してください。市役所へお問い合わせ頂いても良いかと思います。

「きこえの相談」は当事者や家族が気軽に相談出来るのはもちろんのこと、相談を通して、行政や病院、補聴器販売店、きこえに関するあらゆる関係者との「つながり」も提供していると思っています

地域の保健師の方との情報交換、ボランティア、資源開拓、介護保険の勉強、当事者同士のつながりの場の提供 など私たち相談員がたくさんの情報を常に携えていることが、皆さんの「ちょっと相談してみようかな」の思いにつながると感じています。

2025年の「きこえの相談会」会場は、
京都府聴覚言語障害センターへお問い合わせください。
TEL:0774-30-9000  FAX:0774-55-7708
※お問い合わせの際は「きこえの相談会について」とお申し付けください。


本サイトの掲載内容(画像、文章等)の全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。