聞こえについて

きこえのしくみについて

今回は「きこえのしくみ」についてお伝えします。音がきこえるしくみについて、一緒に考えていきましょう。

耳の中ってどうなってるの?

耳の中には、下図のような様々な器官があります。

鼓膜(こまく)は一般的にもよく知られていますが、その他の器官は、名前を初めて聞くという方も多いのではないでしょうか。

耳は、大きく分けると外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の3つに分類できます。

f:id:nonpiri24:20180406150838p:plain

外耳のしくみと役割

外耳は、耳介(じかい)と外耳道(がいじどう)からなります。外耳の主な役割は、音を集め、鼓膜へ伝えることです。

耳介

一般的に「耳」と呼ばれる、頭の外側に張り出している部分のことをさします。この形状により、効率的に音を集めることができます。

外耳道

一般的に「耳の穴」と呼ばれる部分です。耳介で集められた音は外耳道を通り、鼓膜へと伝えられます。

「音」とは空気の振動です。耳介、外耳道を通ってきた音(=振動)が、外耳と中耳の境界に位置する鼓膜に到達すると、鼓膜が振動します

中耳のしくみと役割

中耳は、鼓膜(こまく)、耳小骨(じしょうこつ)、耳管(じかん)からなります。中耳の主な役割は、音(振動)を増幅させて、内耳へ伝えることです。

鼓膜

外耳と中耳の境界に位置する半透明の膜で、音を受けて振動します。

耳小骨

ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの骨からなります。耳小骨は、鼓膜の振動をより大きく増幅させて、内耳にある蝸牛へ伝えます。また、強大音が入ってきた際には、耳小骨に付着している筋肉が作用し、蝸牛に過剰な振動が伝わらないよう振動を抑制する働きもします。

耳小骨は、206個ある人体の骨(成人)の中で一番小さい骨なんですよ

耳管

耳と上咽頭(鼻の奥、のどの上の方)をつないでいる管のことです。下図の赤丸で示した部分が耳管開口部です。耳管は、中耳内の圧と外気圧との差を一定に保つ働きをします。

飛行機に乗ると耳の詰まり(耳閉感)を感じることがありますよね。唾を飲み込むとなおる場合が多いです。これは、普段閉じている耳管が飲み込む時に開くことで、外気圧と中耳内の圧を調整してくれるからなんです

内耳のしくみと役割

内耳は、蝸牛(かぎゅう)、三半器官(さんはんきかん)、前庭(ぜんてい)からなります。このうち、きこえに関係する器官は蝸牛です。内耳の主な役割は、振動を電気信号に変換して脳へと伝えることです。

蝸牛

名前の通り、かたつむりのような形をしています。蝸牛の中はリンパ液という液体で満たされており、耳小骨の揺れが蝸牛に伝わると、蝸牛内のリンパ液が揺れます。蝸牛の中にある音を感じとる細胞(有毛細胞:ゆうもうさいぼう) がその揺れを感知し、振動を電気信号に変換します。

有毛細胞によって変換された電気信号は、聴神経を通って脳へと送られるます。脳に伝わることではじめて、「音の種類」や「ことばの意味」を認識することができます

三半器官・前庭

三半器官は、半円形をした3つの器官からなります。前庭は、三半器官と蝸牛の間にあります。三半器官と前庭は体の平衡感覚をつかさどっています。

さいごに

多くの器官の協働があってはじめて、私たちは音を聞き、その意味を理解することができます。もし、耳介から脳に至る一連の働きのどこかが障害されると、きこえにくさ(=難聴)が生じます。少しでも聞こえにくいなと感じたら、すぐに耳鼻科を受診することが大切です。

きこえにくさ(難聴)の原因と特徴について今回は『きこえにくさ(=難聴)の原因と特徴』についてお伝えします。 難聴の原因 きこえに関する器官は、外耳・中耳・内耳の3つに分ける...

本サイトの掲載内容(画像、文章等)の全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。