きこえサポート
  • イベント情報
  • 合理的環境調整
  • 地域情報
  • コラム
  • LINE公式アカウント
kikoe
イベント情報

令和6年度パワーポイント講座開催します!

2024年5月28日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

第5回 耳のことフェスタを開催しました

2024年4月5日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

2021年度 京都市難聴者自立訓練事業「きこえにくい方のためのコミュニケーション教室」を実施しました!

2022年2月26日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

京都府・京都市 第2回「耳のことフェスタ&きこえを補う情報機器展」が開催されました。

2021年3月17日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

『きこえを補う情報機器展』レビュー|より良いコミュニケーションライフを目指して

2020年2月18日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
コラム

聴覚情報処理障害(APD)の理解を広げるためにできること

2020年1月24日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

【続報】難聴者の生活をさらに便利に│きこえを補う情報機器展2020

2020年1月8日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

続報! 第一回 京都府耳のことフェスタ

2019年11月6日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
イベント情報

難聴者・中途失聴者のためのパソコン講座|聞こえにくさがあっても安心して学べる場づくりを

2019年8月30日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
コラム

きこえのコラム|難聴者とメンタルヘルス①(臨床心理士 若狭妙子)

2019年8月28日 kikoe
https://kikoe-support.com/wp-content/uploads/2019/08/a-3.png きこえサポート
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
最新の投稿
  •  2025年6月26日

    🎥 すべての人に届く映像を           ― 字幕・手話対応で広がる表現と価値 ―

  •  2025年6月26日

    保護中: SNS講座のご案内【京都府 ITサポート事業】

  •  2025年6月23日

    聴覚障害者の職場での合理的配慮を学ぶ 開催

  •  2025年6月4日

    つながる交流会 開催のお知らせ

  •  2025年6月3日

    相手の声が読める電話「ヨメテル」

お問い合わせ

質問やご意見などございましたら、

お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先→コチラ

リンク

京都市聴覚言語障害センター

京都府聴覚言語障害センター

社会福祉法人 京都聴覚言語障害者福祉協会

カテゴリー
アーカイブ
  • HOME
  • 投稿者:kikoe
社会福祉法人               京都聴覚言語障害者福祉協会

<お問い合わせ>

京都府聴覚言語障害センター

情報提供施設第一部 情報提供事業課

平日午前9時~午後5時まで

TEL:0774-30-9000

FAX:0774-55-7708

HP:京都府聴覚言語障害センター

よく読まれている記事
  • 1

    聞き取り困難を示す聴覚情報処理障害(APD)とは?

  • 2

    若者に潜む難聴のリスク|ヘッドホン(イヤホン)難聴とは?

  • 3

    きこえにくさ(難聴)の原因と特徴について

  • 4

    聴覚情報処理障害(APD)の理解を広げるためにできること

  • 5

    きこえのしくみについて

プライバシーポリシー 2019–2025  きこえサポート